埼玉県川越市の身近な街の法律家「野崎克司行政書士事務所」はあなたの暮らしと仕事をサポートいたします
トップ
【当事務所の取り扱い業務@ 民事法務】
【当事務所の取り扱い業務A 行政手続】
遺言作成・相続手続
内容証明作成
契約書作成
離婚の相談と手続
クーリングオフ・契約解除
交通事故損害賠償請求
自動車・バイク登録手続
車庫証明
建設業許可申請
産廃収集運搬許可申請
宅建業免許
会社設立
法人設立
事業承継・事業譲渡 支援
古物商・質屋営業許可
運送業許可申請
農地法許可申請
飲食店の営業許可・風俗営業許可
土地の開発許可申請
役所手続の代行
お問合わせ・ご相談
ご依頼のしかた
報酬規定
リンク集
当事務所のサイト
宅建業免許
宅建業免許
宅建業を開業したいと思っている方はお気軽にご相談下さい!
家、土地など
不動産
を営業として取り扱う場合には
宅建業免許
が必要になります
都道府県知事免許
・・・営業所が1つの都道府県内
国土交通大臣免許
・・・営業所が2つ以上の都道府県内
免許の有効期限は
5年
です
【免許を取るには】
1.名称・商号
法令で使用が禁止されているもの
、
公的機関・指定流通機構と紛らわしい
もの、変体かな・図形・符号など判読しづらい名称・商号の禁止
2 欠格要件
・・・免許が下りない場合
@免許不正取得、不正不当行為、免許停止違反により
免許取り消し
に
なった場合から
5年
以内
A @の場合に聴聞の公示前に廃業届を出した場合から
5年
以内
B 禁錮刑以上または宅建業法違反による
罰金刑以上
から
5年
以内
C免許申請5年前以内に宅建取引で
不正
または
著しく不当な行為
をした
時から
5年
以内
D
成年被後見人、被保佐人、破産者
E
不正
または
不誠実な行為
をすることが明らかな場合
(暴力団組員等)
F専任の
取引主任者
を設置していない場合
3 事務所
@
各営業所ごとに
専任の取引主任者
及び
営業保証金の供託
が必要
*支店のみで宅建業を行う場合でも
本店
に専任の取引主任者及び営業保証金の供託が必要
A継続的に業務を行う施設があり、宅建業の契約を締結する権限のある
使用人
を置く場合は
「事務所」
と認める
B一戸建ての住宅、マンションの一室、同フロアーに他法人と同居の場合
は
原則
事務所と認められない
ただし、一戸建て、同フロアーに同居の場合は、
専用の出入り口
があり
間仕切り
等で仕切られている場合は
可
*都道府県の受付窓口に平面図を提出しての事前相談が必要
4 取引主任者
@各営業所に
取引主任者の専任性
が必要・・・「常勤性」と「専従性」
A業務を行う者、
5人に1人の割合
で
取引主任者
が必要
(案内所は
一人
以上で可)
B取引主任者の人数が不足した場合は
2週間以内
に補充が必要
【免許取得後の手続】
@ 営業保証金の供託
本店
1000万円
支店
500万円(1店)
を管轄供託所へ供託
A 保証協会への加入
営業保証金を供託する代わりに
保証協会
へ加入しても可
(社)全国宅地建物取引業保証協会
または
(社)不動産保証協会
*
弁済業務保証金分担金
本店
60万円
支店
30万円(1店)
*
その他に
加入金
が必要
B 取引主任者の「勤務先」等の届け出
取引主任者は資格登録している
都道府県知事
に「勤務先」「免許番号」を
届け出る必要あり
「取引主任者登録簿登録事項の変更申請」
登録事項に変更があった場合は、遅滞なく都道府県知事に届け出必要
について詳しくはお尋ね下さい!!
宅建業を始めるならご相談下さい!
ここまでご覧いただきありがとうございます
トップへ戻る